こんにちは!ぱっしーです!
ここでは通常健康についてのお話をしておりますが、今回は本の紹介をしたいと思います。
今回紹介する本は
『逆転の発想術』
です!
それこそまだ闇の中にいて、僕が師匠(メンタリストDaiGo)のニコニコチャンネルに入会したのは2016年の秋になります。以前もどこかでお話ししましたが、そのきっかけは『後悔しない人生を送るための4大行動とチェックリスト』を見てからでした。このままでは絶対後悔すると分かっていたので行動し始めたんですよね。ちょうどそんな時タイミングよく誕生日を迎えまして、姉からこの本をプレゼントしてもらったのです。
では本題へ入っていきましょう!
★目次
・ぱっしーの逆転したこと
・変化に慣れる
スタートします!
・ぱっしーの逆転術
この本の始まりは師匠の過去の話から始まります。過去8年間イジメられて過ごしてきた師匠は、とある事件をきっかけに自らの行動により世界を変えられる事を知りました。そしてそこからまず今までの自分と真逆の自分を目指したのです。
師匠の例
↓
- 「太っている」→「痩せている」
- 「成績が悪い」→「成績が良い」
- 「遅刻が多い」→「遅刻をしない」
このように変えていきました。
pの場合
↓
- 「生活が不規則、夜更かしが多い」→「しっかり朝起きて夜寝る」
- 「食事が適当」→「きちんと野菜など意識する」
まずはこのように最初決めました。
この後の流れは、まぁわかりますよね笑
ニコニコとパレブロで勉強→実践の日々です笑
まぁここら辺は今後またお話しします!
・変化に慣れる
これは第2章からです。
僕はやはり「ストレスに弱い」とか「安定を求める」傾向がありました。これは今後就職活動や転職の際にも使えると思うのですが、これだけは絶対に真似しないでください!それは
やりがいではなく、お金で決めること
です。
当時立派な安定思考型だった僕は、
「そこに入って何をやりたいか?」ではなく、「福利厚生面+ネームバリュー」で決めてしまいました。
パティシエはどうしても給料が低く休みが少ないのが現状にあったりします。だからその中でも多くのお金をもらいたかったし、休みがしっかり欲しいと思いました。そして『ホテルのパティシエ』といえばみんなに「カッコいいと思われるだろう」という安易な考えのみでした。当然そんな気持ちでは続くはずもなくメンタルを壊すのは目に見えてますよね。
確かに休みやお金が大事であることは間違えありませんし、僕もその考えはまだあります。しかし今では「そこに入って何がしたいか?何が出来るか?」で決めているので色々な事も乗り切れています!そしてその背景には変化に慣れる練習があったんですね。
当時もよく散歩をしていて、『同じ道は連続で使わない』というルールを設けておりました。同じ道は安定安心、しかし違う道には新しい発見があります。たったそれだけのことでしたが変化に慣れることをしていたので今があるんですね。変化に慣れることは変化に対する不安がなくなることなのでやりたい事が出来るようになります。不安がなくなれば他人がどうこう言ってきてもどうでもよくなるので自由になれます。ちょうどこれはアドラー心理学でいう「承認欲求を捨てること」に近いんですかね。
些細な事ですが、これは非常に大事なのでやっておいて良かったと思います。そしてそのおかげでだいぶ地元の裏道とか詳しくなりました笑
今は意図的に同じ道や似たような服をローテンションしておりますが、このことについても今後取り上げます。決して怠惰ではなく、ある意味怠惰ですが戦略的怠惰です。
・最後に
話がブレてきたので締めます!笑
今回は本を取り扱いつつ当時を振り返ってみました。個人的にもいい機会になるのでこれも続けていきます。ではまた次回お会いしましょう!ノシ
コメント