こんばんは!ぱっしーです!
ここ最近働き方のブログを書いておりますが、今回もそれに沿った内容になっております。というの、最近メンタルの安定性が欠けてるなぁと感じる部分が多いので…。なのでちょっと職場についても学んでいきたいとおもいます!
・健康に悪い職場に共通する特徴
良い職場は人間関係が良かったり、適度な裁量権があるなどやりたい事が出来る所でしょう。では逆に良くない職場とはどういうところなのでしょうか?
南フロリダ大学の研究で『仕事とストレスと健康』について調べた先行研究から質の高めな72件を抜き出したメタ分析があったみたいで、健康に悪い職場に共通する7つの特徴を出してくれていました。その中から個人的にきになる3つをピックアップしていきます。
・作業負荷が高い
まず1つめは作業負荷が高いこと。これは『時間あたりの労働量』を指しております。時間が少ないのにやる事が多い事ですね。これは労働者の疲労感と最も相関してたそうなので、「最近疲れてるなぁ」とか「疲れが取れないなぁ」と感じる場合はこちらを見直すといいかもしれません。
僕も疲れてるなぁと思う時は大概やることを抱えてしまっているときなので結構思い当たりますね。(まぁやる事が多かったら疲れるのも当たり前かもしれませんが…)勤務時間は変わらぬまま近頃もいろいろ抱え込みすぎてる部分があるのでうまく配分したいです。休み時間を削ったり残業するのも効率が悪いだけなので要改善。ただ接客業はお客様ベースで考えると時間が読めないことも多々。これをどうするかは頭の使いどころですね。
・役割の衝突
次に挙げるのは『役割の衝突』です。これは、Aさんからは「〇〇して!」と言われたのに、Bさんからは「△△して!」というように一貫性の無い指示がどんどん飛んでくる職場のことだそうです。これは特に消化器官の不調と強く相関してた模様。最近「胃が痛いなぁ」と思う方はこういった指示を受けてるかもしれませんね。
個人的には直接こういったものはないんですが、さっきも言った通りやる事がドッサリ増えるのです。そして期限も近い事があると、Aのプロジェクトが先なのかBをやったらいいのか、結局なにをやったらいいのか分からなくなり時間が無い焦りから苛立ったりしてしまいますね…。
・仕事の制限が多い
- 作業をこなすのに必要な人員がいない
- タスクに必要な情報が入らない
などなど。これもなかなかしんどい状況ですよね。ちなみにこういう職場は疲労と消化器官の不調と相関してたみたいです。
正直この部分はとてもグサッときました。この部分においても要改善が必要なのでなんとかしなくてはいけないところであります。
・最後に
今回研究結果をもとに自分に当てはめ振り返ったところ当てはまる部分が多くてちょいちょい辛いですね…笑
こういったことはまず自分の状況を知る事が大事なのでまずは知れて良かったです。そして改善点も少しは見えたので、これから最高の体調目指して頑張っていきます!ノシ
コメント