どーも、ぱっしーです!
最近の師匠の放送を見ていると、
- 知っている
- やったことある
- やっている(続けている)
の違いを痛感させられます。今回はYouTubeの件を絡めてそんな内容です。
・100人突破!
Twitterでも呟いてましたが、先日YouTubeのチャンネル登録者様が100人を超える事が出来ました。一見なんて事ない数字かもしれないですが、僕にとっては非常に大きな数字です!
何かできることはないかと思って始めたYouTube投稿。それこそ最初はマンゴープリンやテスト動画しかありませんでした。しかし縁あってパレオさんのブログ記事で紹介してもらい、10人くらいから80人程まで急上昇😳 でもそこから投稿がなかったり迷走した影響でジリジリと減っていっていました…。そこで改めて気付いたのは、当たり前かもしれませんが
『健康的なお菓子を投稿しよう』ということ。まだまだ投稿数は少ないながらも超えられたのはここの影響なんじゃないかなぁと思います💡
・やったことあるだけではダメ
動画も過去に一本あるだけではきっとダメでした。だからこそ続けていく事が大事。勉強も瞑想も運動も、たった一回やったことあるだけではダメなんです!
ダイエットも色んな方法がありますが、結局どの方法も1年間続けられたらどれも同じような効果があるという話もあります。きっと上のことも同じなんだと思います。勉強法も瞑想法も色々種類があってわからない、けれどどれかに絞ってやる事、さらに言えばやり続ける事が出来たら結果は出るのではないかと。でも同じやり方を続けてて、それがもしかしたら間違ってるかもしれない恐怖が途切れさせてしまいますよね。その解決法で使えるのがメモでした。
・モチベ復活と習慣化
「健康的なお菓子を世に広めたい!」という思いがありながら、結局何もしないで疎かにしていた時期がありました。今考えるとよっぽど当時の方が時間があったのに出来なかった(やらなかった)。それは何故でしょうか?⇨それはやっても効果がないと勝手に決めつけていたからです。例えば「ニコニコ動画でやっても誰も見ないんじゃ意味なくない?それなら別のことしよう」という風に。しかし今は違います!
ここで使ったのは【ヤバい集中力】の本の中にもあった『報酬感覚プランニング』。まずこれを自分に落とし込みました。すると、ここからモチベーションが生まれ「やる」ことが出来たんですよね。プラスして【超習慣術】から『if-thenルール』や『パブリックコミットメント』を使ってみたりしました。10月のツイートはこれらを実践したのもだったんですが、思った以上の効果がありましたね!
だから最初は分からず進むけれども、今では動画を出せばフィードバックが返って来ます。コメントをくださる方もいますし、無い場合は再生数の伸びをみたりなど。あと今は長さや音声なども色々変えながらチャレンジしているので、長い目で見てやってください😅
今後も精進して参りますのでよろしくお願い致します!!👍
☆information
Twitter :情報発信はこちらでしております✨
YouTube :色々な健康スイーツを投稿してます🍫
どちらもよろしければフォローよろしくお願いします!最後まで読んで頂きありがとうございました!ノシ
コメント