どーも、ぱっしーです。
今回は朝渋による上記のお二方による対談を個人的に特にグサっときた部分をまとめてみました。
☆目次
- 信念や軸の一貫性を持つ
- 戦わない生き方
・信念や軸の一貫性を持つ
この対談を全体通して思ったのが、マコなり社長は淡々と冷静に話す人だなぁと。多分最後の『入浴剤』の所以外はあまり大きな感情の揺さぶりがなかった気が…笑。でもそれはきっと、一貫性や軸がブレないからこその堂々とした姿が印象的だったのもしれません。
[幸せ]になるために『信念や軸』を持つ
序盤で出てきたこのワード。社員に自信を持ってもらいたく、そのためには「信念や軸を持つ」重要さを語られていました。確かにおっしゃる通りで、根底に幸せへの明確な答えを持っていれば『迷い』というもったいない時間を大きく減らせる思います。ただこの世の中で、自分自身を分かってる人はどれほどいるのでしょうか?
ちなみに僕は自分自身を知ることに関してずっと苦手意識を持っています。確かに今まで生きてきた中で長所や短所、好き嫌いはある程度見えている、しかしそれでもたまに「それは本当の自分なのかな?」って疑問を感じるんですよね。一応『健康オタク』の軸は理解してるので、突然『ラーメン次郎を食べてきた』とか投稿はしないですが笑。
だから今回より自分への理解を深めるべくメンタリストDaiGoの[超客観力]を買ったんですが、これがまた進まない進まない…笑。読むだけなら絵も多く見やすいので簡単です。ただ実践パートが多いのでそれがすごく時間が掛かるんですよ。でもこれをやり切った時には大きな『軸』という武器を手に入れられると思うので、思い込まない程度にやっていきます。
あとはやはり何事も経験なんだなと。体験せず守られた生き方の中での情報だけじゃ、やりたいことが見つかるわけがありません。ずっと何も考えず生きてきた人と、失敗してでもいろんなことに手を出したことがある人では明らかに後者の方がいろんなことを知っています。好きなことが見つかれば1つをのことを愚直にやればいい。ただ、分からないのであれば新しいことに挑戦するマインドの重要性を改めて痛感しました。
・戦わない生き方
ただここで多くの人が陥りがちな罠があります。それは『人と同じことをする』こと。今回の対談で一番耳が痛かったポイントです。
「みんなやってるから」という安易な理由だけで何も考えずにやってしまう。これが一番危険です。YouTubeにしてもそう。別に「YouTubeをやるな」と言ってるわけではないと思うんです。実際YouTubeやられてるし、50万人もチャンネル登録者いる。ただマコなり社長が言ってるのは『戦略』の話だと思いました。(あくまで個人の解釈です)
YouTubeを『あなた』がやる意味はあるのか?を問いてると思うんです。もはやこの界隈は有象無象のレッドオーシャン。武器なく他人と同じことしてもただ見向きもされず埋もれていくだけ。社長は『現経営者が得意のプレゼン技術でユーチューバーっぽい作りにしたこと』が、当時誰もいないブルーオーシャンだったと分析していました。だから登録者を勝ち取ったんです。では、皆さんは?
ここでの大事なヒントは『オリジナリティ』です。みんなと同じなら生きている意味がないとおっしゃってましたが、これは一理あります。一理と言ったのは、人間は時に弱く同じことをして楽したい時もあります。でもずっとすがりっぱなしはよくないと思うからです。そんな時にどう人と違うことをするかは、アダムグランドさんの[オリジナルズ]がすぐ頭に浮かびました。この本の6章に「『競争しない』という競争」という項目があるのも関連性の高さなんですかね(これは兄弟間と職選択業の話ですが)。
ちょっと話は逸れましたけど、将来生きていくにあたり『戦わない生き方』をやっていかないと厳しそうですね。
まとめ
ということで、個人的にグサっときた2点をベースにまとめてみました。他にも、
- 自己成長は怪しい
- 初動命
- マコなり社長の生活リズム
などのお話が聞けます。まだ振り返り放送もあるみたいですので、気になった方はこちらを見てみてください。
☆参考文献
・超客観術
・ORIGINALS
☆information
▶︎Twitter :情報発信はこちらでしております✨
▶︎YouTube :上で紹介したような色々な健康スイーツを投稿してます
▶︎HP:見やすくリニューアルしました。よろしければこちらもご覧ください
最後まで読んで頂きありがとうございました。また次回お会いしましょう!ノシ
コメント